こんな人がいます

理事紹介

理事長:下澤純子(しもさわじゅんこ)

特定非営利活動事業本部長

NPO法人ピュアスマイルスタジオ理事長の下澤純子と申します。
この団体は、仕事を通してがんの人とそうでない人が歩み寄るための活動をしています。
「がんでも働く人を増やしたい!」
という思いがあります。

私は、2019年3月5日に左胸乳がんの告知を受けました。
その日にブログで自分ががんであることを公開してしまい、すぐに後悔することになります。

がんに罹患すると、生活環境が今までと大きく変わります。
治療が大変なのはもちろんなのですが、他者からの見られ方に悩むようになります。
がんというだけで仕事もいただけなくなり、もちろんそれは善意でもあり。
結果、私は

「生きづらい」

と感じるようになりました。
これが、がんの人が声を上げづらくなり、実情が伝わらない原因となります。いわゆる、『水面下』となるのです。

がんの人と、そうでない人のちょっとしたすれ違いが溝になり、それまでの人間関係が壊れていく。それはお互いにとって寂しい出来事です。

両者の本当によい関係とは、今まで通りでありながら、お互いが理解し合い、共有し合うことです。昔と治療法が変わっているなら職場の受け入れ方も変わって当然です。

「今日は治療なので休みますね」
「分かりました、頑張って!」
が普通に飛び交う世の中になるように。

また、がんになることでこんな仕事に出会えた、こんなポジションに就くことができた、など、ピュアスマイルスタジオが、がんの人に、プラスへのヒントを与えられたら嬉しく思います。

理事:長谷部博昭(はせべひろあき)

事務局長

品川で行政書士をしている長谷部博昭です。地域(町内会、商店街など)と行政との共生のサポートをしています。また外国人のVISA手続きも行なっています。そんなこともあり「人権」というテーマはいつも考えさせられることが多い環境にありました。
この活動を知り、NPO法人の設立手続き、そして発足後の運営に関わりたい。困っている人への一助になれればと思い参加しております。がんに関わる人たちとの共生が実現できる社会をスタンダードにすることを目指して活動していきます。

監事:舩坂寿子(ふなさかひさこ)

監事

保険会社で勤務していた時に顧客や社員から癌の告白や経験談を聞く機会があったり、夫の両親や同級生が癌になるのを見聞きしたりするうちに、いつ誰が癌になってもおかしくないと感じるようになりました。
癌は治る時代と言われ、もしかしたら身近な人が治療しながら日常生活を送って仕事しているかもしれません。
安心して日常生活を送り、治療できる社会であったら、自分や家族が罹患しても治療に前向きになれるのではと思い、活動させていただいております。
現在は税理士事務所でアシスタントとして勤務しながら巡回監査士を目指しております。

理事:長尾聖生(ながおきよみ)

イベント事業部門

東京都の公立学校で音楽講師を35年続けています。TV局などでの映像制作業務を行う仕事も行い会社を経営しています。 7年前に喉に癌ができて入院治療。その後復帰し以前と変わらず仕事に従事しています。
長年吹奏楽の指導に携わり、指導した学校の多くは短い時間の指導でコンクールの金賞受賞。先生はカメラマンとしてフジテレビの情報番組で取り上げられました。めざましテレビの音楽ネタでも何度も出演しています。
2人の子どものパパです。若い頃家庭教師や塾講師の経験もあります。現役の中学校の教員ですので皆さんと楽しく勉強しましょう。

株式会社オール・コレクト
代表取締役

理事:伊東亜樹(いとうあき)

企画部門

新卒でスターバックスジャパンに入社し、金属17年目の会社の健康診断で乳がんが見つかりました。2018年のことです。手術、放射線、抗がん剤の治療を経験しました。現在は、飲み薬と、半年に一度の注射を継続しています。

仕事は、乳がんをきっかけに17年勤めた会社から住友生命相互会社に勤務するようになりました。

がんに罹患したことは、もちろん辛いことではありましたが、多くの気づきをもたらした『わたしにとって必要な臥せん』だったと感じています。

理事:冨岡佳代(とみおかかよ)

広報・PR部門

「いくつかの困難が訪れたとしてもひとりひとりが輝く生き方をするためには何ができるだろう」と模索しながらこれまで健康、美容、結婚支援などの業界に携わってまいりました。

父親のがんがステージ4の状態で発覚してから始まった治療中の看病やその後のさまざまな出来事を通して、がんは他人事ではなく自分事として身近なものとなっています。この大切な家族のがんとがんの親のサポートに努めた家族としての経験、そして私が活動する上でテーマとなっている「困難の壁にぶつかった時に何かできることはないか」という想いがリンクしてピュアスマイルスタジオの活動に参画させていただくこととなりました。

「私に何ができるだろう」という模索は続いておりますが、がん経験者とそのご家族がもっと生きやすくなる世の中になるようピュアスマイルスタジオの活動を多くの方に知っていただきたいと思っています。

理事:鍵麻由(かぎまゆ)

広報・PR部門

Key for smile代表
一般社団法人 お話美人協会理事
ピンチをチャンスに変える「心の回復力」の伝道師。
イベントMC / 大学・専門学校講師
<担当講座>コミュニケーション・プレゼンテーション・ビジネスマナーなど
東京音楽大学卒業後、外資系企業(国際宅配便・ゴルフメーカー・IT企業など)で、営業や秘書を担当。
20年間で約12万人への営業を経験。
また、エグゼクティブの秘書経験を通し、人に与える第1印象やコミュニケーションなどの対人スキルが、ビジネス・プライベート共に大きな影響を与えることを実感し、研究を開始。
2009年3月(当時35歳)初の人間ドックで乳がんと宣告され、突然5年生存率が40%台だと知る。「絶対に40歳を迎える!まだやり残したことがある!」と、「死」を意識した事で、より一層「生きる」にフォーカスする。
2016年 定期検査で再発乳がんと診断される。
「1度しかない人生、やりたい事をやる!」と決めて、治療と向き合いながらも、ミュージカル・スピーチコンテストなどにチャレンジ。
2021年12月 人生最大のピンチ。突然「立つ・歩く」ができなくなり、緊急手術。乳がんの骨転移による脊髄損傷。
2023年7月現在 リハビリ・治療の効果もあり、車椅子は卒業し、驚異的なスピードで回復。
「大切なものを大切にする」生き方を見直し、健康・家族との時間を最優先と決め、「今を笑顔で生きる」毎日をアップデート中。
2017年 キラキラ女性講演会グランプリ受賞
2020年 レッツゴー動画部主催「スピーチコンテスト」初代MVP受賞
note 【人生はポンポン拍子♬】

提携会社 株式会社きよらエデュケーション:荻野 桂(おぎのけい)

業務提携
株式会社きよらエデュケーション 教育サポート事業部門

横浜市港北区にて、「学童保育+学習教室ソフィアキッズ大倉山」「MANABI&ASOBIくらぶ 大倉山夢うさぎ教室」を運営。 「算数・国語・英語」といった教科学習指導の他に、「プログラミング学習」「速読解・思考力講座」といった新しい視点による楽しい学習も取り入れています。 少人数制による丁寧な指導が特徴です。

株式会社きよらエデュケーション

株式会社アシストライフ代表取締役:佐藤 美幸(さとうみゆき)

ピュアスマイルスタジオ社員

すべての人が安心して幸せに暮らせる日本にする

不動産管理会社の北海道営住宅入居相談窓口、総合保険代理店、大手葬祭会社、札幌行政書士法人の認知症対応後見業務の見習いを経て、2013年にネクストワンオフィスを設立。エンディングノートを書くサークルを始め1年半で250名を集める。2016年一般社団法人終活アシスト協会を設立。2017年企業主導型保育園設立。2020年に株式会社アシストライフ設立。

  • 頼れる人がいない方への終活フルサポート「看取り家族代行サービス」3プラン
  • 認知症への最低限の備え「見守りアシスト」
  • 認知症のサインを聞き逃さない「見守りアシストコール」

株式会社アシストライフ

佐久間 一 (さくまはじめ)

ピュアスマイルスタジオ社員

こんにちは。佐久間一と申します。 祖父を咽頭がんで亡くしていること、ならびに自身が経験した精神疾患の辛さと癌の辛さが似ていると感じたことからPSSの活動に興味を持ち、参加させていただいております。 製薬業界にて在職中に精神疾患を抱え、余儀なく退職後、心理学・精神医学を学び、専門資格を取得。現在は精神保健福祉士を目指しつつ、自身の経験を活かしてメンタルや生活課題に関する相談などを受けております。

小塚 幸恵 (こづかさちえ)

ピュアスマイルスタジオ社員

私は、伯母とお友達をがんで亡くしています。 2人ともとても前向きに治療をしながら、ギリギリまで仕事をし、笑顔でいることを大事にしていました。そんな二人の前で私は、普段どおりにいることを心がけて接していました。

ピュアスマイルスタジオの活動にお声掛けいただき参加するのは、がんの人が、もっともっと生きやすい世の中になるように、がんを正しく知ってもらい、すべての人に優しい世の中になりますように。と言う想いのもと参加させていただいています。

ここでの活動は、私自身が個人的な想いにもつうずるものもあります。私はこの想いを持って、私が居るその場所をさっちゃんち。と名付けました。以下私の活動の想いです。 『ありのままのあなたを好きになってほしい。 あなたの知らないあなたに気づき、 いつの間にか忘れかけていた楽しさや喜びを、 もう⼀度、⾒つけよう。 はりつめた⼼をゆるめて、無邪気な⾃分にかえる場所。 気⼼しれた友だちの家のように 「さっちゃんち。」と呼んでください。 ほら、幸せの種がここにあるよ。』

ページトップへ