がん専門医の押川先生のYouTube動画 〜がんネット検索の致命的な弱点〜

がん告知を受けた時に、まず医師に位言われたことは、「ネットは見ないでね」でした。
古い情報だらけ、間違えている情報がほとんどらからと言っていました。

そう言われると、ますます見たくなります 笑
だから私もたくさん見てしまいました。

押川先生の動画では、たとえ正しい情報でも致命的なことがあると言っています。

正しい、正しくないの前に、

決して、あなたのために作られたものではないでしょ!

ってことです。

そうはっきり言っていただけると、確かにそうです!としか言いようがありません。

あくまでも、がんの動画や記事の内容は、一般的なことなのです。

でも不思議なことに、見ている私たちは、まるで自分のことのように感じてしまいます。
どうしても目の前の情報に引きづられてしまい、そのまま自分に役立つ方法と勘違いしてしまいます。

私の代わりに、色々ながんのYouTubeを見て、アドバイスをくれる人もしました。○○病院のこの先生がいい!とまで教えてくれた友人もいます。

私が言うことを聞かないことで離れていった人さえいます。やはり、告知されたその日に、担当医に言われていたのでね。私としては、このことかぁ、としか思えなかったのです。

恐ろしいことに、ネット情報が自分に合う治療と思い込んでしまい、主治医と一緒に真剣に考えた治療法をやめてしまう人もいるようです。

同じ種類のがんだから自分にも使えるかもしれない。そう思ったことが、大抵外れているということをいつも心に置きながらネットを見ることをオススメします。

担当医との信頼関係って、大事ですね。

 

ピュアスマイルスタジオでは、がん専門医の押川先生の動画を定期的に紹介していきます。

 

著:ピュアスマイルスタジオ 下澤純子